雷電為右衛門の生家から 雷電生家保存委員会
ホ-ム 略年譜 相撲成績 近くの史跡 市外の史跡 アクセス 意見・感想の紹介 お知らせ

  

  2020年の第3回 どんどこ巨大紙相撲大会へ ジャンプ
   
2023年2月23日開催の
第4回 どんどこ巨大紙相撲大会の風景

          今回は14チームが参加し、4回の戦いで優勝を競います。
                                             
                    ・第一回戦目の取組
              ・第二回戦目の取組
              ・第三回戦目の取組

             
 ・第四回戦目の取組
                



          新着情報

 
このページは雷電為右衛門に関する新たな行事や情報をお知ら
 せしています。

 掲 載 日 情    報 
 2023/ 3/22    2023年3月23日に”どんどこ!巨大紙相撲大会が行われました。 動画をご覧ください。  
 2023/ 1/21   2022年に雷電生家に来館された人数  
 2022/ 3/25  2022年 御嶽海 大関昇進 紙相撲エキシビジョン・マッチを開催  動画をご覧ください 
 2022/ 1/ 1   2021年に雷電生家に来館された人数 
 2021/12/25   雷電為右衛門の化粧まわしをご覧ください。 収納の箱を新調しました 
 2020/ 2/16  第3回 ”どんどこ!巨大紙相撲大会” 行われました 終了しました
  2020/ 1/19     第3回 ”どんどこ!巨大紙相撲大会” 出場力士つくりました 終了しました
 2020/ 1/ 2   2019年に雷電生家に来館された人数 
 2019/ 2/ 2  巨大紙相撲大会が開催されました 終了しました
 2019/ 1/ 1  駐車場ができました。 2018年の来館者数多かったです
 2018/ 6/26   雷電の生い立ちの説明板ができました
 2018/ 5/21  雷電の力臼が寄贈されたました
 2018/ 1/ 1   雷電生誕250周年記念行事の前後での来館者数をまとめました 
 2017/11/24  紙相撲大会開催  終了しました
 2017/ 8/ 9   オープニングギャラリートーク  終了しました
 2017/ 7/29   雷電と江戸時代展(丸山晩霞記念館内)  終了しました
 2017/ 5/19   雷電250周年記念 雷電からのメッセージ  終了しました
 2017/ 5/19   東御市民大学講座 江戸文化と大相撲   終了しました
 2017/ 5/11   スーパースター雷電と浮世絵でみる江戸時代展  終了しました
 2017/ 4/ 1  雷電為右衛門・生誕250年周年記念式典  終了しました



  2023年2月23日 どんどこ巨大紙相撲大会開催2

 16名の力士が参加、4回の戦いをして優勝を決めます。
 当日の取組の様子をユーチューブでご覧ください。

  ・第一回目の取組 
 ・第二回目の取組 
 ・第三回目の取組 
 ・第四回目の取組

 2021年の来館者数がまとまりました
    
  ・来館者数の推移は
     
     コロナ感染の始まった2020年は減少、徐々に増えコロナ前に戻りつつあります


   雷電為右衛門と御嶽海のエキシビジョン・マッチを開催

  江戸時代の天下無双力士 大関・雷電為右衛門の出現から227年ぶりに長野県から大関・御嶽海が誕生しました。
 2022年の春場所が3月13日の今日、始まるにつけて御嶽海の健闘を祈念し、紙相撲エキシビジョン・マッチを
 東御市丸山晩霞祈念館で開催しました。 

その様子をご覧ください。

                         
  どんどこ!紙相撲 雷電 対 御嶽海のエキシビジョンマッチ


 雷電為右衛門の化粧まわしを保管する箱が新調されました   

        化粧まわしと収納の様子をご覧ください
     
        まわしには「稲妻模様」が描かれ、裾には金糸の房がついています
 
  これが雷電為右衛門の化粧まわしです。

 幅  : 68.5㎝ 
 長さ : 462㎝(4.62m) ・・・実際はもっと長かったもの
                   ですが何故か切られて短くな
                   っています。

 一番手前は金糸の房です。 房の長さは14㎝。
     まわしは中性紙と共に桐の芯に丁寧に巻きます。  
   湿気、虫害から守るために桐の箱に収納。  
    箱の揮毫は刀匠の宮入法廣氏のものです。

 ・東御市八重原在住、長野県無形文化財。
 ・2010年に正宗賞受賞 
   収納箱の製作に尽力された皆さん(大石区公民館にて)

  左の箱 ・従来の箱
  右の箱 ・新調した桐箱
   2022年の来館者数(途中)
     
    

   2021年の来館者数がまとまりました
   
   
 
 
    コロナが集束すると来館される方が増えそうです。
   2020年の来館者数がまとまりました

    コロナ禍でしたが密を避けての来館。 

       
     


     2019年の来館者数がまとまりました

    たくさんの皆様が来館されています。
   ※5月は地元東御市のイベントでウォーキング・コ-スに含まれ突出した人数になりました。


      
 
   
  2019年
 
  
明けましておめでとうございます
 

 NEWS 1
  駐車場ができました

  今まで駐車スペ-スがなく来館された皆様には大変ご迷惑をかけて参りましたが
  駐車場が完成しました。
  (実は待避所なんですが来館された皆様には自由に駐車して頂けるものです)

    

 NEWS 2    2018年の入館者数がまとまりました

   2017年には生誕250周年祭が行われて1,524名と特別に多くの皆様にお出で頂きましたが
   2018年も多くの皆様にお出で頂き感謝しております。

   (来館者の芳名帳に記載された数をまとめたものです。実際に訪れた人数はこの何倍かになります)
            
   
  

   
  
 雷電為右衛門の生い立ちの説明板が設置されました

  
  雷電為右衛門の生い立ちや育った環境についての案内板が2018年6月26日にライオンズクラブから
  贈られました。
  生家の入り口に設置されましたので入館時、退館時にご覧ください。
   
 
   
 雷電の力臼

  
  この臼は、雷電の母「けん」の実家、東御市新屋の後藤家のもので、雷電が幼少
  の頃、この臼でついたお餅一臼をぺろりと食べたと伝えられています。
  母の実家、後藤家は東京に転居されましたが、本家の後藤新平様宅に、この臼が保
  管されており、雷電生誕250周年を記念して関家に寄贈されました。

  この臼の贈呈式が、本年、平成30年5月3日新屋の七都石神社・蚕影社の八十八
  夜祭に合わせて行われ、この後子供相撲も開催されました。
      
     
    雷電生家への来館者数が増えました
                                                     2018/1/1
  雷電為右衛門の生誕250周年の行事が行われ、生家に訪れる方の数が急増しました。





 
 ある夏の日に雷電生家に訪れた女性から、後日こんな絵葉書を頂きました。
東京から来た
4人の女性の
スケッチ旅。

NO1.
NO2.

またおいで下さい。

                                   
                       
  
 2017年7月29日(土)から 雷電為右衛門生誕250周年を記念して
 
スパースター雷電と浮世絵で見る江戸時代展が始まりました
 
初日の
オープニングギャラリートークの様子を紹介します
   

   7月29日、東御市丸山晩霞記念館で”スーパースター雷電と浮世絵展”のオープニング・セレモニーが
   開催され、フロアーには100人ほどが詰め掛け盛り上げを見せました。

        
   
  相撲甚句会による相撲甚句の披露
  鐘の説明をする報土寺住職の朝倉俊氏
 
   
 江戸時代の世相と相撲を評論する山田順子氏
 (時代考証家)と土屋喜敬氏(相撲博物館学芸員)
 江戸時代の生活と相撲をクイズで説明。お馴染みの
 佐藤聡史氏(丸山晩霞記念館学芸員)

  ***********************************************

 2017年7月29日(土)~9月24日(日)  雷電為右衛門生誕250記念
 
スパースター雷電浮世絵で見る江戸時代展開催中!

 主催 : 東御市、東御市教育委員会、丸山晩霞記念館

江戸時代の相撲、中でも特に際立って強かった
スーパースター雷電為右衛門世相を描いた錦絵展が東御市の
丸山晩霞記念館で展示紹介されます。


      力士 : 雷電、谷風、小野川、ほか強豪多数
      絵師 : 豊国、広重、国芳、国定、ほか凄腕多数 

        期間 : 2017/7/29(土)~9/24(日
                    ※8/29(月)に作品の一部が入れ替え。前後両方を見て下さ~い。


 
2017年5月28日(日)

雷電為右衛門生誕250周年記念講演会 市立図書館企画事業 

      「雷電為右衛門講演会」
   午後1時30分~午後3時
   演題 「雷電からのメッセージ」
   講師 米津 福祐氏


  
 2017年5月27日(土) 東御市民大学講座 江戸文化と大相撲~雷電が活躍した時代~

◆日 時 : 平成 29年5月 27日 (土) 講 演 :午後 1時 30分~ 3時 (開場 :午後 1時)
◆場 所 : 中央 /AN民 館 2階 講義 室
◆講 師 :時代者証家 山 田 順 子 先 生


 
 2017年2月26日 雷電為右衛門・生誕250周年式典が開催された
   信州雷電の里、相撲甚句会の皆さん
   記念式典に沢山の皆さんが参加(東御市中央公民館)
   相撲博物館の土屋喜敬学芸員による 記念公演の「江戸の大相撲と雷電為右衛門」

 式典は実行委員会と市教育委員会の企画によるもので、東御市中央公民館にて雷電生家の8代目当主の関 賢治さんと東京赤坂の報土寺住職、千葉県佐倉市の妙覚寺住職、島根県松江市の顕彰会の皆さんなど380名の参加をいただき盛大に行われた。
 数々の祝電のなか、日本相撲協会の八角理事長からは、雷電は無双の強さだけでなく、読み書きも堪能な文武両道の力士を称えた。 また地元の皆さんによる相撲甚句が披露された。

 記念講演: 江戸の大相撲と雷電為右衛門> 
 相撲博物館の土屋喜敬学芸員による記念講演が行われた。
雷電は、あんなに強かったのに何故、横綱ではなく大関なのか? 土屋さんの説明によると、雷電の時代には横綱の称号はあった
が横綱に昇進する制度は無かったようだ。
 




    

       

 The committee managing the house where Raiden was born got a copyright in A.D. 2017.