![]() |
![]() ![]() |
ホ-ム | 略年譜 | 相撲成績 | 近くの史跡 | 市外の史跡 | アクセス | 意見・感想の紹介 | お知らせ |
雷電生家には意見・感想を入れる投書箱が設置されています。
ここで、その一部を紹介します。
2022/7/- ここに来ると雷電さんのパワーをもらえる気がして今回2回目の 来館です。 また来ます。 |
|
2021/10/23 入館料をとった方が良いと思う。 |
2022/5/28 二階の写真を見せてもらいました。 移築の写真にその日付を入れてもらえたら有難いです。 |
2021/10 大変興味深く拝見しました。 復元して頂き有難うございます。 |
2021/10 素晴らしい!! 寄付箱の設置は? |
2021/9 子孫の方々が生家を保存し、一般開放していることに敬服して います。 募金箱など置いて気持の少しでも寄付して貰ってはどうですか。 長く保存し、維持するためにも。 シノハラ様 |
2021/6/5 スバラシイ最高です。 |
2020/12 東御市の大きな宝、文化ですね。 無料に開放して頂きありがとうございます。 |
2020/12 地元の誇り雷電!! 少しは分かっていたものの、これ程すばらしい力士だったのですね。 嬉しい限りです。 今度、すもう好きな友人と来たいです。 皆様ありがとうございます。 |
2020/12 がんばれ |
2020/12 放送の説明がすごかったです。(わかりやすかった) MM |
2019/10 私は東信の出身であり、雷電が此の地の生まれである事も知っ ていましたが初めて生家を訪れました。 折しも信州出身の関取である御嶽海が二度めの賜杯を手にし た直後、このように生家が守り受け継がれていることに感動しま した。 有難うございました。 松本市 佐藤様 |
2019/10 秋場所、長野出身 御嶽海が優勝しました。 御嶽海を呼んで何かイベントを検討してください。 私は佐久市出身で現在は埼玉県に住んで50年になり自分の ふるさとはいつも忘れませんので。 |
良かったです。 説明が聞かれて、有りがとうございました。 田辺様 |
2019/9/22 佐久市芦田出身で現在は稲城市長峰にお住いの 荻原様、雷電生家にお出で頂き有難うございました。 雷電生家管理委員会より |
時々東御市に来ています。 テレビで雷電さんの生家を拝見しました。一度見せて頂きたかった です。 立派に保存されていてびっくりしました。地域の皆様が守っていて 下さるのですね。 ありがとうございます。 今日は楽しい一日になりました。 |
2019/7/13 雷電はビ-ルでしか知りませんでした。力士の名前から取った んですね!! 有難うございました。 桐馬様 |
2019/6/7 駐車場の場所がよくわかりませんでした。 お墓の案内看板に従って車を進めたら狭い集落の道に入って しまい立ち往生しそうになりました。 駐車場の表示をわかりやすくして頂きたいです。 |
2019/7/7 こんなすてきな家に住んでいたなんて信じられません。 私も強くなれた気がしました。 上田市生田 小学3年 瀧澤様 |
2019 静岡から来ました。 きてとても良かったです。 来る途中、千葉の佐倉と東京の報土 寺にも寄ってきました。 |
2019/5/23 生家を拝見させていただきましたが私の東京の大学時代の友人 が松江に居り昨年松江に行ってきました。 先日の信毎に雷電の記事が出ましたので友人に送ってあげま した。 私は今まで、こちらの生家を訪ねたことがなかったので本日、訪問 させてもらいました。 長野市 佐藤様 |
2019/4/14 青森市から見学に来ました。 こういう施設巡り北海道、青森、 栃木、鳥取、山形、新潟など相撲の歴史や郷土の力士の生い立ち 等を知ることで相撲をより深く学ぶことができます。 大変ありがたく見学できました。 資料、史料、パンフレット、土産など欲しいです。 青森市 福土様 |
2019/5/2 大相撲が大好きで今回雷電のゆかりの地に寄らせていただきま した。 雷電の生家は、ずっとここに居たいと思うほど最高の空間 でした。 いつまでも残しておいてほしい場所です。 沢山の元気をもらいました。 本当にありがとうございました。 埼玉県 田塚様 |
雷電はゴリラの握力(リンゴをつぶすほど)は強かったんですね あと一つ、ここに消しゴムを4つ置いておいてください。 |
古文書、錦絵の保存管理を考えた方が良いのではないか。 |
2018/11/24 おもしろかった。 |
見学にきて良かったです。 |
2018/10 この先いつまでも大切に保存されますように。 |
2018/11/17 お願い、標識をわかりやすく出してほしい |
立派な所を見せていただきまして感謝致しております。 有料で拝見が良いと思います。 |
2017/11/24 雷電の生家に一度は来てみたかったので嬉しいです。 御嶽海がんばれ !! 御嶽海の手は思いのほか小さいですね。 |
雷電の手形と私の手形を比べたかった。 奥のケ-スにあり比べることが出来なかった。 佐久市 |
2017/11/18 大変興味深く見学させて頂きました。有難うございます。 長野市 3名 |
かいだんが高くてすごいと思いました。 どうしてかいだんの一つ一つが高いんですか。 小澤様 |
牧家の信号から金井に向かったところ、生家の看板を見て 寄る事にしましたが、わかりにくく、人通りも無く大変でした。 十字路に看板を出してほしいです。 のぼり旗なども道沿い に欲しいところです。 無料で見せて頂きありがたいです。 |
末永く大切に保存して下さい。 福岡県 | だいじに保存して下さい。 小諸 |
10/13 思いがけないめぐり合わせで見学させていただきま した。 良い思い出作りができました。 東京都 田島様 |
カ-ナビで住所をセットしたら別のところに着いた。 人に聞いてここまで来れた。 |
中二階風の家の作りが良かったです。 | 車の止める所があればよいと思いました。 |
相撲の発展のため、もっとPRした方が良いと思います。 | 案内の看板が目立たないので苦労しました。 |
見学させていただきありがとうございます。すごく楽 しかったです。ここで相撲を取るのはどうでしょうか? |
生家管理ご苦労様です。良いところを見学できまし て感激いたしました。これからもよろしくお願いします |
雷電さんは日本の宝、白鵬のポスターは不要です。 相撲の心は日本人にしか分からないそう思います。 さくらにも墓参りしてまいりました |
思ったよりも見るものがあり、雷電さんの日々の生 活など伺えてよかったです。駅からも近く自由に見ら れる のでもう少し宣伝したらどうでしょうか |
保存管理にお使いください | たまたまに通って来られて嬉しかった ・・40代の方 |
20年ぶりに来ました感激です。この生家の場所が見つ からなかったため、クルミの里に行ってしまいました。 なんとかここに来れました。 子供3人を連れてきたことを 思い出し気分が良いです。・・東京60代の方 |
この江戸相撲に重要な文化財を守り、大変ありがたい ことです。 だが江戸中期の雰囲気を保存することが 目的であるなら何で現在的な土俵を設置したのでしょう か? 仕切り線は昭和初期の発明ではあるまい? |
貴重な経験をありがとうございました。願いが一つ叶えま した |
ボタンを押せば説明書の聴ける設備があれば楽しく拝 観できたと思います |
これからも大切に管理して行ってください日本人の心の 宝です |
古い家で綺麗でした。これが道の駅でもあったらすごい なと思いました。昨年結婚で近くのアパートにうつって初 めて来ました |
生家が復元されているとは思ってもいませんでした。見学 できて感謝しました。感激しました驚異の宝ですね。 皆さんが見学することを願っています |
初めて来たけどとても楽しく、大人のことがよくわかりま した。また来たいと思いますありがとうございます |
綺麗でした。 | また来たくなった楽しい |
感動しました鋤石を使い田畑の行き帰り肩、腰、足を鍛え た ・・・ 努力の賜物です。今の若い世代に伝えたいです。 わがまま自分勝手なモノたちに、だんだんとたくましい根 性の人間が少なくなっていくこの日本の将来が心配です・・ ・新潟県の方 |
とても古いけど楽しく見学させてもらいました。またい つか来たいと思います。昔はこんなところで勝っていた ことがよくわかりましたありがとうございます |
東御に住んでいて初めて来ました。綺麗でびっくりしまし た。これからも管理をお願いします |
お久しぶりにきてとても懐かしかったです。今日、日記に 書きます |
最高でしたまた来たいです ・・・仙台の方 | 結構面白かったでも駐車に困りました。・・千葉県の方 |
雷電に関する資料が欲しかったのですがなくて残念! | 雷電力士の写真が残っていたらぜひ見たいです。ありが とうございました |
来られて良かったです。とても綺麗に保存してあって素晴 らしいと思いましたありがとうございました |
すごい人を見せていただきありがとうございました感動し ました |
雷電の実在地はどの辺でしょうか? 又鋤に大石を吊る 下げて歩いたとのことですが本当でしょうか?体力はあっ たとしても鋤の方が耐えられたのでしょうか?不思議な事 が多いですネ、他にもありましたヨ !! |
想像以上に素晴らしい建物でびっくりしました雷電力士の 生きた時代を感じながら、ゆっくり楽しませていただきま した。ありがとうございます ♡ |
色々なものが見られて良かったです | すごく人気ですごい昔のものがあってびっくりしました |
道路の表示板が小さくて通り過ぎてしまいます大きく !! ! |
立派な資料を無料で見せることは感心致しましたありがと うございます |
これからも大切に保存されますことを願います郷土の 偉人への敬愛ぶりが伝わる素敵な成果です |
昔のお風呂や昔のものがいっぱいあって勉強になった 。 すごく良かったです |
駐車場が欲しかったですありがとうございました | 無類の大物だったんだね雷電為右衛門さん |
場所を見つけるのに大変でした標識が小さく分かりにくす ぎた |
関係者各位 保存管理に微力ながら協力させていただ きます 東京の方 |
外観だけの見学と思っておりましたらなんとなかも見学 させていただけるということでありがたく見せていただき ました。 ありがとうございましたおかげさまでライデンについて深 く知ることができました感謝!! |
1 関係ある場所のちょっとした地図があると便利 2 なぜ佐倉に墓があるのかの説明があると良いと思い ます |
いろいろわかりました一つ一つが大きくてびっくりしました | 駐車場がなくて困ります |
昭和30年代の初め頃小諸市坂之上小学校のえんそくで 歩いてきて御当主からお話を伺いました大人になって小 諸を離れていましたがふたたび故郷へ帰ってきました。 小諸市町の養蓮寺で袂鐘を見せて頂いています。 50年ぶりに訪れて貴重な生家を残してくださった東御市 地元の皆様に感謝の気持ちです 。 |
雷電はすごく大きいことが分かってとても面白かった雷電 が入る割には、お風呂が小さいなあと思ったま た今度も 来てみたいと思いました |
後世に伝えていただければと思います 相撲好きにとりま して大変興味深い資料館でしたありがとうございます |
小学生の時から大好きでしたこの場を見つけ自転車で来 られた妻共感還暦ですテレビで見たことあります 愛知県の方 |
素晴らしい生家で無料で見学できて申し訳ない気持ちで す。立派な横綱であったこと、子供の頃から知っておりま す。 来れて良かったです 栃木県の方 |
生家に訪れることができてとても嬉しいです保存が素晴ら しいです相撲好きな人が増えるといいですありがとうござ いました |
尊敬する雷電の生家を見学できて嬉しいです | 大変立派に管理されており大変、感心しました |
すごく昔風だった。2階の手すりが低くてちょっと怖かった けどおもしろかった。 |
バス旅行では見られないコース。自家用車で来ましたので 念願が叶い見学ができました。 ありがとうございまし た。 |
良いものを見させていただきました当社の後輩、川上も東 御の出身で成田空港で日々精進しております雷電を思わ すような巨躯漢の彼が故郷に錦を飾ることを祈っておりま す |
よくなおしてここまでの姿になったと感心しましたクモの 巣なども多かったのできれいに保っていくといいなと思 いましたありがとうございました |
以前から一度訪ねてみたいと思っていましたが本日来るこ とができました大変興味深く拝見しましたとても感動しまし た 滋賀県の方 |
雷電生家の入り口(道路)に看板(PR)をもっとしてほしい ・・・ 平成22年 |
いつか来て見たいと思っていました今日、平成22年10月 15日立ち寄ることができ感動しました有名な入湯中の風呂 を家にとり入れた話の風呂見ることが出来、すごい力持ち だったんだと感動しました |
① 雷電生家までの道標が小さい 文字、且つ消えか かっ ていて分かりにくい、工夫願いたい ② P場はあるのか ? |
ありがとうございました 栃木県 おおたわら修志館相撲道 場 |
室内が暗く資料その他が見えなかったのが残念でした |
あっちこっち迷いなんとかたどり着きました。信州のすごい 名士たづねる事ができ良い記念になります。いつの日、もう 一度たづねられたら人を連れて・・・と思っていますが・・・ いずれにせよ立派に再建された多くの方の努力が偲ばれ ます保存会の方々上手に守って下さる様祈ります 平成22年9月 |
生家を見学させて頂きありがとうございます。相撲人気も 一連の事件で落ちましたがまた復活してほしいですね・・ 平成21年8月11日 |
前略。名前はよく知っていますが生家に訪れたのは初めて ですあまりPR されていませんので、もう少しPR(生家) しても良いのではないですか。これだけでの観光は少し 難しいと思いますが。 平成21年3月30日 |
「雷電の由来」の学門の口がかけていますご訂正のほど を。一見学者より良い展示です |
雷電生家に行きました強すぎのになぜ横綱にならなかった のかずっと謎思っていた |
雷電が育ったところ素晴らしかったです。いい家で涼しい です。ありがとうございました。 |
地元にいながら雷電の魅力に気がつきませんでした。相方 から雷電の素晴らしさや謎を教えてもらって興味を持ちまし た。横綱になれなかった理由がとても興味深いです 平成20年8月14日 |
①雷電生家は東部町史跡のままになっているのは何故 ですか?東御市未認定? ②2階の写真は電気がつかなければ見えないのにス イ ッチがどこにあるかがわからない ③”意見感想を入れてください”と書いてあるがメモ用紙 もない |
所がわかりにくい 平成20年3月26日 | もう少し浮世絵、資料などの保存に気をつけてください |
四囲の嶺 首めぐらせば 春の音 平成17年3月27日 長野県の方 |
久しぶり訪ねました相撲好きの父(他界、生きていれば 105歳)を案内して、住居に思いを馳せました立派に保 存されていて嬉しいです 平成17年12月21日 丸子町 の方 |
文化財、保存方法を考えて下さるといいのではないかと思 います。 もったいないです。 平成17年6月3日 |
The committee managing the house where Raiden was born got a copyright in A.D. 2017.